【初心者向け】ビカクシダの板付け&苔玉の作り方|ダイソー材料で簡単DIY

こんにちは!安西畜産の杉山です🌿

今回は 「ビカクシダの植え替え・板付け・苔玉の作り方」 をご紹介します。
コロナ禍から植物にハマり、自宅をジャングル化目指して楽しんでいる私ですが、ビカクシダが鉢の中でぎゅうぎゅう状態に…!

「根っこが鉢から出たら植え替えサイン」とのことで、思い切って 板付け&苔玉DIY に初挑戦しました!


この記事でわかること

  • ビカクシダの植え替えタイミング
  • 板付け&苔玉の作り方
  • ダイソー活用で簡単DIY

植え替えサインは「根っこ」

鉢から 根っこがはみ出していたら植え替えのサイン
私のビカクシダはバッチリ根が出てました💦


ビカクシダの株分け|簡単なやり方

まずは株分けからスタート!
長い葉っぱは糸巻きの邪魔になるので、思い切ってカット
株ごとに分けることで、しばらくは小さなスペースでも管理しやすくなります。


ダイソー材料で板付けDIY

【準備したもの】

  • 板(ダイソー)
  • 園芸用水苔(園芸店で購入)
  • 糸(ダイソー)
  • 園芸用ハサミ

手順

  1. 板にハサミで切り込みを入れ、糸を巻き結ぶ
  2. ドーム型に水苔をのせる
  3. 株を置いて糸でしっかり固定
  4. 完成!

初めてでも意外と簡単♪

ドーム型の板に一番近い部分から上に向かってぐるぐる

切れ込みにはめるように糸で水苔とビカクシダを固定


成長点と言われる一番短い、葉の出始めのような部分を傷つけないように気を付けましょう。


苔玉の作り方も簡単!

手順

  1. 水苔を丸めてボール型にし、ビカクシダをのせる
  2. 水苔を少しずつ地球儀のように回転しながら、糸を縦に巻く
  3. 仕上げにワイヤーをとおし、下側をU字にして曲げ、水苔に差し込む

板付けより簡単で作業も楽しい!
苔玉は吊るして空間もオシャレにできます。


板付け&苔玉のビカクシダが4株完成!

今回は 2株を板付け、2株を苔玉 に。
成長次第で、植物好きの弟や義母さんにもおすそ分け予定です🌿


まとめ|ビカクシダDIYは意外と簡単!

ビカクシダの植え替えは難しそう…と思っていましたが、
100均アイテムで気軽に楽しめました
もし鉢の根っこが出ていたら、ぜひ 板付け・苔玉 に挑戦してみてください!